地域にいいこと×やってみたいことを実行!こがのば実験室2024をレポート

こがのば実験室2024 第1回

こがのば実験室とは、「古賀のまちが抱える課題」や「自ら発見したまちの課題」と、あなたの “やってみたいこと” や “アイデア” とをひも付け、小さな実践をする全5回の講義・ワークです。

松見

昨年に引き続き、今回で二度目となる本イベントも定員20名の参加者が集まり、開催することができました!ご参加いただいた皆さん、長期間にもかかわらず、ご参加いただきましてありがとうございます!

それでは、イベントの様子を紹介していきます!

目次

第1回こがのば実験室の様子|2024年9月8日開催

初回のこがのば実験室では、オリエンテーションに加え、チームビルディングと古賀の現状を学ぶ時間が取られました。まずは古賀市役所 経営戦略課 中田係長のお話です。

古賀市役所 経営戦略課 中田係長

こがのば実験室は、まちづくりのプログラムです。まちづくりの定義はないのですが、早稲田大学 佐藤先生がまちづくりについて定義されているので、ここで紹介します。

『地域社会に存在する資源を基礎として、多様な主体が連携協力して、身近な居住環境を漸進的に改善し、まちの活力と魅力を高める持続的な行動・活動をいう』

まちづくりにおいて重要なポイントは以下の3つです。
「多様な主体が連携協力すること」「持続的な行動・活動ということ」「居住環境を改善していく地域の魅力を高める活動であること」
ゴミ拾いに例えると、個人がゴミ拾いを継続しても、まちづくりとは言えないでしょう。しかし、地域住民や学校が連携し、清掃活動をおこなったり、ポイ捨てされない工夫をおこなったりすれば、まちづくりと言えると思います。プログラムでもこの3点を意識し、臨んでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします!

次にファシリテーターの貴島さんから、こがのば実験室の概要説明がありました。

ファシリテーター 貴島さん

私は今回、ファシリテーターとしてこの場に来ました。みなさんが胸の中に秘めている“やってみたいこと”を話しやすくし、場を促進する役目を努めてまいりますので、よろしくお願いいたします!
こがのば実験室は、古賀市でやってみたいことを実験するイベントです。みなさんの“やってみたいこと”と“地域の課題”をひも付け、課題解決に導けられたらと思います。

具現化するコツや考え方を学び、チームで実現させていきましょう。

参加者の自己紹介

初対面の方ばかりのため、まずは自己紹介からはじまります。周囲の人と3,4人のグループをつくり、自己紹介をする。そしてまた、新たなグループをつくり自己紹介をしていくといった少々変わった自己紹介です。

松見

チームづくりにおいて、相手を知ることは重要です。
「全員の前で自己紹介をしてください」と言われると、ほとんどの方は緊張してしまうのではないでしょうか?
そのため、小さなグループをつくって何度か自己紹介をするというのは、チームビルディングのコツだと感じました!

グループに分かれての自己紹介

参加者の人柄がわかったところで、次は貴島さんからチームビルディングに必要な「大切にしてほしい心得・考え方」を学びます。

大切にしてほしい心得・考え方

こがのば実験室に取り組むうえで大切にしてほしいと話された内容は以下の通りです。

大切にしてほしい心得
  • 主語を「私たち」にして相手との距離を遠ざけない
  • 耳を澄ませて聴く
  • 否定も断定もしない
  • 答えを一つと思わない
  • 沈黙を歓迎する
  • アイデアをつなげる
  • 心の変容を許す
大切にしてほしい考え方

やってみたいこと × 地域にいいこと、誰かにいいこと 

松見

仕事でも家庭でも使える心得ですね!

これから半年間通して「やってみたいこと × 地域にいいこと、誰かにいいこと」をつくっていくため、古賀市の現状を知っていきます。

古賀市の現状共有

古賀市 田辺市長

今年は古賀市 田辺市長自ら古賀市のまちづくりの理念や基本姿勢、事例をご説明いただきました。経営戦略課の永利さんからは、各分野で抱える課題やまちの魅力の現状共有がありました。

古賀市がおこなう共創まちづくりは全国の自治体・議員議会・民間企業から注目を浴びており、事例を知りたいと視察が来るほどだそうです。そんな古賀市が持つ「理念」は以下の通りです。

古賀市の理念

多様な主体と共にまちをデザインし、次の世代、生まれてくる世代のために持続可能な社会にする

松見

「多様な主体と共に」とうたっているところが、当イベントにも表れている気がします。

古賀市の特徴

  • 交通の要所として、3つのJR駅、国道3号線、県道35号筑紫野古賀線、九州自動車道(古賀IC)がある
  • ものづくり(食品工場)の会社が多い
  • 海、山、工業地域、居住地域がある

古賀市まちづくりの基本姿勢

古賀市のまちづくりの基本姿勢は、DX、シェアリング、公民連携、多様な人材活用を掛け合わせ、共に創り出すことを大切にしています。詳しくは下記の通りです。

DX

デジタル技術を社会に実装し、変革を起こす。

シェアリング

もの、とき、場所、スキルといったものを共有することで効率化を図ったり、新たな発想が生まれたりすることで、社会の持続性を高めていく。

公民連携

複雑化、多様化した社会課題に対応するため、公民の連携を図る。

多様な人材

多様な人材の経験・知見・感性を掛け算させて共創まちづくりをおこなう。

こうした、まちづくりの基本姿勢に加え、古賀市は独自の政策をおこなっています。それは、新聞に載る政策です。新聞に載るのは、取り組み自体に先進性や特性があり、第三者が評価してくれたから。まちの課題を解決する政策が尖っていれば尖っているほど、そして実効性があるほど新聞に載り、これはシティプロモーションにつながっているそうです。

これまでおこなってきた事例紹介

古賀市は、まちづくりの実証実験として、さまざまな取り組みをおこなってきました。田辺市長から発表いただいた取り組み内容の一部をご紹介します。

歴史ある天然温泉旅館をサテライトオフィスへ(シェアリング・DX・公民連携)

薬王寺温泉 快生館の廃業を機に、内装を改装してサテライトオフィスへ。管理は外部委託でおこなう。

食の交流拠点「るるるる」(公民連携・シェアリング)

古賀駅西口商店街の再生を民間に発注。複数テナントを入れるだけでなくシェアキッチンを備えた施設とした。

小中学校の水泳授業を民間へ委託(公民連携・シェアリング)

教師のプール管理業務削減、建て替え費用の削減のためにスイミングスクールへ業務委託し、年間を通した水泳授業の実現と費用削減に成功。

課題の提案から解決策までを民間へ委託する実証実験(公民連携・DX)

シティプロモーションとキャリア教育を掛け合わせた事業、自治会DX等など複数提案があり前年度は5件採択。民間同士で課題解決につながる可能性も生まれ、地域活性化を全員で取り組むことを大事にしている。

脱炭素化プラットフォーム(公民連携)

企業、国・県・古賀市のみならず金融機関も一緒に脱炭素化へ向けた取り組みをおこなうプラットフォームを開設。

子どもが主体となったまちづくり(公民連携)

月1回、市長が子どもたちと一緒に給食を食べ、古賀市の課題を共有。まちづくり10年計画を子どもたちに理解してもらい、まちづくりに参加させることで原体験をつくらせた。将来、政治に関わる人を生み出すことが目的。

取り組み実例が多数の古賀市でも、まだ抱える課題はあると言います。各分野から課題とまちの魅力をヒアリングした内容を共有してもらいました。

古賀市の課題共有(永利さんより)

古賀市役所 経営戦略課 永利さん
子育て分野(子ども家庭センター)

課題:少子化、外国人(大人・子ども)との意思疎通

魅力:妊娠期からの訪問事業、こがたからばこの配布、医療費18歳まで無償化

健康分野(健康介護課)

課題:2040年の超高齢化社会に向けてのサポート、健康づくり推進委員のメンバー不足

魅力:地域の集いの場があり高齢者の社会参加ができている、出前講座での健康測定機器が充実している

環境分野(環境課)

課題:ぐりんぐりん古賀の人材不足、2050年CO2排出ゼロへの取り組み

魅力:地域エコ活動、動物・ペットの手術、ワクチン接種等

デジタル分野(デジタル推進課)

課題:デジタルが苦手な人への理解、デジタル嫌いの克服

魅力:公式LINEでの電子申請

商工分野(商工政策課)

課題:創業後の支援、大きな観光スポットがなく消費が少ない

魅力:温泉、飲食店、食品加工団地がある

感想、質疑応答の様子

古賀市のこれまでの取り組み、各分野での課題・魅力を聞いて感じたことを参加者同士で共有するため、再びグループ対話がおこなわれました。感想や疑問に思ったことを共有し、田辺市長へ伝える場が設けられました。

次に、宗像市で土地活用をおこない、さまざまなプロジェクトを手掛けてきた谷口さんのお話しです。

講座|話題提供者 谷口竜平さん

谷口さん

プロデューサー・デザイナー、宗像経済新聞 副編集長
1980年生まれ。福岡県宗像市出身。祖父母から受け継いだ里山でツリーハウスを作り、キャンプエリアも展開。空き家となった実家はシェアハウスへ、倉庫はオフィスへと改装。人の集う場として宗像経済新聞の焚き火編集室もおこなう。現在、自然×科学×アートを組み合わせた小学生向けの習い事スクールを準備中。

谷口さんは宗像市に1万坪を超える土地(山・実家・納屋)を相続し、売却せずに活用することを決意。自身の職業を活かし、新たな挑戦をすることにしました。

松見

通常、1万坪を超える土地を相続すると管理が困難で売却を考えがちですが、谷口さんは土地活用を選択したのは素晴らしいことです。
谷口さんのお話には重要なポイントがたくさんありましたので、かいつまんでご紹介していきます!

谷口さんの土地活用プロジェクトは全て、仲間の協力を得て実現されました。とはいえ、宗像市に知り合いがいなかった谷口さんは、SNSを活用して仲間集めからスタートしたと言います。こうして集まった人々と共にプロジェクトを遂行し、一人ではできなかったことを実現させてきました。

また、谷口さんの考え方で特に参考になったのは、未活用の資源から新たな価値を創造し、収益を生み出すという点です。そして、複数のプロジェクトを継続できている理由は、全て自分事と捉えているため。谷口さんは「興味がなければ続かず、自分事にならなければ継続できない」と語りました。

人とのつながりの拡大が新たな機会と発展をもたらし、「30代、40代という年齢ならではの行動力」と「やらないよりはやってみる」という姿勢が多様なプロジェクトの実現につながっています。「不安を感じても、大きな筋道をつくり、知見者に聞く。その上で自分にできるかどうかを客観的に判断していた」との話は、参加者にヒントを与えてくれたように感じます。

グループ対話

午前の講座が終わり、食事休憩を挟んだら全体で自己紹介をしました。

自己紹介が終わると、次はいよいよ各自やってみたいことを話すグループ対話です。やってみたいことがある人はグループ内で共有し、発想を広げる対話が各グループで繰り広げられていました。

今回は第1回ということもあり、講座とチームビルディングが中心でした!次回、各自が考えた“やってみたいこと”の共有をしていきます!

第2回こがのば実験室の様子|2024年9月29日開催

「古民家油や」で開催された第2回こがのば実験室は、下記の流れで進められました。

  • はじめに / 前回の振り返り
  • グループ対話(発表の練習)
  • やってみたいことの発表
  • チーム決め
  • チーム顔合わせ / 終わりに

「古民家油や」はこんなところ!
明治19年(1886年)に建築された油問屋をリノベーションし、貸しスペースを提供しているお店です。平安時代から家系図が残されており、代々のご先祖様が残された建物を大切に管理されています。

住所:福岡県古賀市筵内866

グループ対話

貴島さんから前回の振り返りがあった後、テーブルごとのグループに分かれ、簡単な自己紹介と “やってみたいこと” の発表をおこないました。やってみたいことがない方は発表者のアイデアに耳を傾け、質問を投げかけるなど活発に話し合う様子が見られました。

ここでの留意点は下記の通りです。

  • 実践期間中に古賀で実践(実験)を一回はおこなう
  • 発表者はチームリーダーとして主体的に動く
  • 発表しない人は応援する人を決める
松見

どんな「やってみたいこと×地域にいいこと」が出てくるのか楽しみです!

やってみたいことの発表・チーム決め・チーム顔合わせ

“やってみたいこと”がある人は、概要とやりたい理由について一人ずつ発表しました。発表された内容は下記の通りです。

●宇宙と食を掛け合わせたイベント開催(きたさん)
宇宙開発が進んでいく日本に追従するため、田辺市長の「尖ったことをしたい」との思いを実現するためにも、古賀市と宇宙をつなげることをやってみたい。古賀市には食品加工団地があり、食品工場が多いことから、宇宙食を開発できる可能性を秘めている。宇宙への興味を子どもたちに抱かせるイベントや、宇宙食に触れるイベントなどを計画し、未来の古賀市の可能性へ向けて、潜在的に働きかける活動をやってみたい。

●宇宙食イベント(ヨコタさん)

古賀に住む子どもたちに、古賀を代表する食品工場「ピエトロ」と宇宙食を食べ比べてもらう。おいしい宇宙食はどんな感じか絵を描いてもらう。

●焚火イベント開催(オザさん)
古賀市民が楽しめる場所、対話の場をつくりたい。実践期間が冬ということに加え、焚火は初対面同士でも打ち解けやすい空気があることから、交流が生まれると思う。焚火は大人も子どもも楽しめるコンテンツと思い、コミュニティ形成につながるようなイベントをしてみたい。

●みんなが個性を活かせる古賀市 まごころ授業(かいとさん)
小中学校向けの授業を開講したい。自分自身、障がいをもって生まれたことで学生時代は生きづらかった。コンプレックスを理由に学校へ行けない子、学校に行きたいけれど行けない子がいる。現代は、健常者17人に1人が心の障がいや不安を抱えて学校に行けていない子がおり、そういった子が自分の個性を受け入れられるきっかけづくりの授業を開催したい。

●循環の場をつくりたい(ゆかさん)
農家さんや家庭菜園でできた食物のフードロスを防ぐイベント開催や、老若男女・国籍問わず人と人がつながる場の設置、空き家活用、不用品交換会といったあらゆる循環の場をつくりたい。

●育ち合い 食を囲んでほっこり時間をつくりたい(よしえさん)
他県で食を囲んだコミュニティをつくった経験があり、子どもたちは貴重な経験だったと言ってくれた。古賀でもう一度そうした場をつくりたい。すでにコミュニティはあるかもしれないが、遠くて参加できない子どももいると思うため、新たなコミュニティがあってもいいと思い提案した。何度か足を運ぶことで周囲と打ち解け、何かしらの学びがあるかもしれない。ご高齢の方も元気になってくれた実体験があるため、もう一度古賀でやりたい。
地域の野菜を使って一緒に調理をしたり、持ち寄りで食事をしたりして、地域のコミュニティ形成を図りたい。

●持ち寄りごはん / POTLUCK PARTY(あらたさん)
地域の子ども会が消滅寸前であることに加え、自治会の活動も弱まっているため、地域イベントを開催したい。自治会に参加した際、一人暮らしのご高齢の方から「今日は誰とも話していないから声がうまく出ない」と聞いた。子ども、お年寄り、共働きの大人、外国籍の方など関係なく、一品持ち寄り食事をする場をつくりたい。

●古賀に若者が遊ぶ場所をつくりたい(はるさん)
古賀市に住む若者は他都市へ遊びに行ってしまうため、古賀にも若者が遊べる場所をつくりたい。古賀駅東口再開発を機に若者の声を集め、市に提出する。遊び場といっても、ただの遊び場所ではなく、遊びと夢がつながる場所にしたい。夢を見つけたり、夢を叶えたり、仲間と出会って勇気をもらったり…と想像力がかき立てられる場所にしたい。

投票をおこない、4つのグループをつくりました。決定したのは下記のグループです!

  • 宇宙と食を掛け合わせたイベント開催
  • 焚火イベント開催
  • 循環の場をつくりたい
  • 持ち寄りごはん / POTLUCK PARTY

この後、それぞれのチームに分かれて詳細な話をしたり、連絡先を交換したりしました!

松見

各グループ、どのような活動になっていくのか楽しみですね!

第3回こがのば実験室の様子|2024年10月20日開催

「快生館」で開催された第3回こがのば実験室は、主に下記の内容をおこないました。やってみたいことを具現化するコツと、各チームが発表した具現化したいことについて詳しくお伝えしていきます。

  • チーム決め(最終決定)
  • やってみたいことを具現化するコツ
  • 具現化したいことの発表

「快生館」はこんなところ!
薬王寺温泉で長く愛されてきた温泉旅館「快生館」。2021年にワークスペースとして生まれ変わり、コワーキングスペースやサテライトオフィス、貸切スペースとして活用できる施設です。
利用者は440円で天然温泉が楽しめるということで、快く働く場として最適な環境を用意しております。

住所:福岡県古賀市薬王寺95

やってみたいことを具現化するコツ:5W1Hを言語化する

これまで50回以上の企画を立ち上げ、数十人から数百人が集まるイベントをおこなってきた貴島さんは、やってみたいことを具現化するには5W1Hを言語化するのが大事と話しました。以下は貴島さんがイベント企画をする際におこなっている言語化時のポイントです。

1.Why(なぜそれをやってみたいのか?)

地域や社会にいいことがあるのか、ストーリーや想いが大切
例)住んでいるまちの魅力を発見したい、地元の人じゃ気づかない魅力を発見したい

2.Who(泣いて喜んでもらいたいたった一人は誰?)

年齢、価値観、性別などをできるだけ具体的に考える
例)都会ではなく落ち着いた地域に行ってみたいと思っている福岡市在住の30代女性の職場の友達

3.How(どのような内容にするのか?)

主な内容やゲストについて考える
例)内容:話題提供・まち歩き・昼食・発表会+ゲスト、ゲスト:まちの魅力を外に発信する市職員

4.What(なにを伝えたい?)

たくさん伝えようとせず、伝える内容を絞ることが大切
例)古賀市の人が思っている古賀の魅力、古賀って意外と近くていいところ

5.Where(どこで実施する?)

来てもらいたい人が参加しやすい場所、会場の定員や設備を考慮
例)リーパスプラザこが、るるるる、快生館

6.When(Xデーはいつ?)

何月頃と漠然とさせず、〇月〇日〇時~と具体的な日時設定

上記に加えて、「その企画のタイトル」を考えることも大切と貴島さんはおっしゃいました。本のタイトルや帯のキャッチコピーを真似し、やってみたいことのタイトルを考えることでターゲットが惹きつけられるようになるそうです。

こうした講義を受けたあと、学んだことを使って各チームで言語化しました。

各チームの具現化したいことの言語化

やってみたいことを言語化する時間が設けられ、各チーム活発に話し合う様子がみられました。

ここで、各チームで言語化した内容をご紹介します。

●循環の場づくり
農家さんや家庭菜園でできた食物のフードロスを防ぐイベント開催や、老若男女・国籍問わず人と人がつながる場の設置、空き家活用、不用品交換会といったあらゆる循環の場をつくりたい。

Why(なぜそれをやってみたいのか?)
・地球(古賀市)に優しい未来をもたらしたいから
・循環について知ってもらいたい、体感してもらいたいから
・古賀市で子育て中のママと子どもに、癒しと楽しみを提供したいから

Who(泣いて喜んでもらいたいたった1人は誰?)
・子育て中のママ
・循環についてあまり考えていない20代~30代のママ

How(どのような内容にするのか?)

・クリスマス竹ツリーの制作<自然の循環>
・バザーやフリーマーケット<モノの循環>
・規格外野菜や家庭の余った野菜で作ったカップケーキの提供<食の循環>

What(なにを伝えたい?)
・ないものに目を向けるのではなく、あるものに目を向けようと伝えたい

Where(どこで実施する?)

・リーパスプラザこが

When(Xデーはいつ?)
・2024年12月21日(土)11時~

●焚火イベントの開催
古賀市民が楽しめる場所、対話の場をつくりたい。実践期間が冬ということに加え、焚火は初対面同士でも打ち解けやすい空気があることから、交流が生まれると思う。焚火は大人も子どもも楽しめるコンテンツと思い、コミュニティ形成につながるようなイベントをしてみたい。

Why(なぜそれをやってみたいのか?)
・古賀市民が気軽に集って心を通わせる場を提供したいから

Who(泣いて喜んでもらいたいたった1人は誰?)
・職場と家を往復している日々の中で、新しいコミュニティに参加したいと考える20代~30代の会社員独身女性(古賀に縁がある方)

How(どのような内容にするのか?)
・焚火を囲む
・古賀について知ったり、思いを語ったりする

What(なにを伝えたい?)
・古賀市の食の魅力を伝えたい…ジビエ肉の提供
・古賀市の立地の魅力を伝えたい
・参加者自身が考えている古賀市の魅力を共有したい

Where(どこで実施する?)
・古賀神社…神主さんをゲストに招き、古賀神社や古賀市の歴史について話してもらう
・るるるる前の駐車場

When(Xデーはいつ?)
・2024年12月21日(土)17時~

●持ち寄りごはん / POTLUCK PARTY
地域の子ども会が消滅寸前であることに加え、自治会の活動も弱まっているため、地域イベントを開催したい。自治会に参加した際、一人暮らしのご高齢の方から「今日は誰とも話していないから声がうまく出ない」と聞いた。子ども、お年寄り、共働きの大人、外国籍の方など関係なく、一品持ち寄り食事をする場をつくりたい。

Why(なぜそれをやってみたいのか?)
・町内会の脱退が止まらないから
・町内会を脱退する方は30代~40代が多く、町内でのつながりが薄まっていると感じているから
・町内のつながりが希薄になることで子どもにも影響しそうだから
・親自身も孤立感や不安感が出てきているのではないかと考えたから
・「時間がない」や「負担が大きい」といった課題をクリアしつつ、つながりを持てるイベントにできれば、孤立感や不安感を解消できると考えたから

Who(泣いて喜んでもらいたいたった1人は誰?)
・30代~40代の子育て中の女性

How(どのような内容にするのか?)
持ち寄り方は複数考え中
・手作りのおかずを持ってきてもらう
・お菓子やジュースを持ってきてもらう
・タコパのように、その場で作りながら食べる

What(なにを伝えたい?)
・悩みを共有する場があることを伝えたい
・助け合える人と出会えることを伝えたい
・助け合える場があることを伝えたい
・子どもばかりに向き合うママに、大人と触れ合う時間をつくって余裕を取り戻せる場があることを伝えたい
・「一人じゃない」ということを伝えたい

Where(どこで実施する?)
・青柳町のsorajima.雑貨店

When(Xデーはいつ?)

・2025年1月18日(土)11時~14時

●宇宙と食を掛け合わせたイベント開催
宇宙開発が進んでいく日本に追従するため、田辺市長の「尖ったことをしたい」との思いを実現するためにも、古賀市と宇宙をつなげることをやってみたい。古賀市には食品加工団地があり、食品工場が多いことから、宇宙食を開発できる可能性を秘めている。宇宙への興味を子どもたちに抱かせるイベントや、宇宙食に触れるイベントなどを計画し、未来の古賀市の可能性へ向けて、潜在的に働きかける活動をやってみたい。

Why(なぜそれをやってみたいのか?)
・古賀は何もないと言われるが、食品加工団地があり食の都でもあることから、市民の方に食を通じて古賀市に誇りを持ってもらいたいから
・宇宙食は基準が厳しいため作るのは難しいのだが、古賀市から宇宙食を誕生させることで、古賀市の食品加工団地は高レベルな食品づくりしていると市民に知ってもらいたいから
・古賀に住む子どもたちに、古賀市は食の都と知ってもらいたいから

Who(泣いて喜んでもらいたいたった1人は誰?)
・世の中を知り始め、古賀は何もないと言い始めた小学3年生~4年生の男の子

How(どのような内容にするのか?)
・宇宙食を取り寄せ、子どもたちに食べてもらう体験イベント…ハウス食品のスペースカレーをメインに開催
・スペースカレーを開発した方をゲストに開発秘話を話してもらう

What(なにを伝えたい?)
・古賀市に宇宙食を作れる会社があること
・もっと古賀市から宇宙食を生み出していこうという熱意

Where(どこで実施する?)
・るるるる

When(Xデーはいつ?)

・2025年1月26日(日)もしくは2月2日(日)11時~

企画タイトル
古賀から宇宙へ、宇宙食食べ比べ

松見

みなさん具体的にやってみたいことをあげていただき、ありがとうございました!
貴島さんが言っていた以下の言葉が印象に残ったので紹介します。

~以下、貴島さんの言葉より~

あるまちの町長さんが「ないものはないんだ!コンビニが欲しくても、まちにはないものはない!」と言い切っていました。
古賀市も同様にないものはない。裏を返せば、あるものはある。なければ新しく作ろうと考えるかもしれませんが、自分たちが知らないだけで実は、あるものがたくさんあります。

こがのば実験室では、こうした考えのもと、今あるものを活かしてやってみたいことを具現化するのが大事なのかなと思います。

以上

みなさん、あるものに目を向けて、やってみたいことを実験してみましょう!

第4回こがのば実験室の様子|開催後、順次更新予定!

第5回こがのば実験室の様子|開催後、順次更新予定!

こがのば実験室に参加した感想|開催後、順次更新予定!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡県古賀市が地元。7年間の東京生活を終えて、Uターン移住で古賀に戻ってきました!これから、古賀市を中心としたしこふむ地域(新宮町・古賀市・福津市・宗像市)のローカルメディアをつくっていきます。

コメント

コメントする

目次